バイクびより 小鹿野びより ウエルカムライダーズおがの

【会員店紹介】観音茶屋

お疲れ様です☺︎!

今回ご紹介させて頂きますウェルカムライダーズおがの会員店は【 観音茶屋 】さんです。

なんと‼️観音茶屋さんは、日本が世界に誇る"HONDA"のCMにも起用されていた小鹿野町の自慢の茶屋です👏

秩父札所31番観音院の門前の参道に位置し、巡礼なさる方々のお休み処として古くから地元内外より愛されてきました。

観音院には1万4千体余りの地蔵尊が祀られている紫雲山水子地蔵寺があり、全国津々浦々から参詣に多くの方が訪れます。

観音茶屋店主の関口さんからお話を伺いました。

観音茶屋さんは創業昭和52年、豊かな自然に溶け込んだあたたかな風情ある木造建。
静かでゆっくりとした時の中で、田舎らしさや素朴さを感じられる昔懐かしの"秩父庶民の味"が楽しめます。

古式手打という伝統的な手打ち製法により、コシの強い蕎麦と田舎うどんがお店の自慢。

◎古式手打では手ごねに加えて足で踏むことによって、しっかりとしたコシがありツルツルとしたのどごしが心地よい仕上がり
◎うどんは地元産の絶滅寸前で希少な農林61号という香り高い地粉を使用、観音茶屋名物※”鬼ころり”と蕎麦のセットは著名人もご用達のメニューのひとつです!(写真▶︎観音そば鬼ころり膳・冷)

※”鬼ころり”とは、すり下ろした山芋とそば粉を練ったものを油で揚げた郷土料理。
もっちりした食感がクセになります! これには、鬼もコロリと参ってしまう美味しさっ💓

ライダーズ特典

そして、観音茶屋さんではライダーズ特典をご用意していただいております🎊

バイクでご来店いただいたお客様へ、秩父B級グルメの代表とも言える【みそポテト】と小鹿野と言えば蒟蒻! 味噌田楽のサービス!
どちらも最高に美味しい逸品。是非、ご賞味ください👏

極寒の真冬でも、営業日にはほぼ毎日、全国各地よりライダー様がバイクにてご来店なさるそうです🏍
又、併設している売店では観音茶屋オリジナルの商品や秩父のお土産が購入できます。

更に‼️ 大変有り難いことにOMGステッカー取扱店でもありますので併せてご覧いただけたら幸いです🐈‍⬛(ステッカー詳細 下記)

観音茶屋

Instagram▶︎ @kannonchaya0907

住所▶︎ 埼玉県秩父郡小鹿野町飯田2357

電話▶︎ 0494(75)0907

定休日▶︎ 年中無休
営業時間▶︎ 10:00〜16:00

駐車場▶︎ 普通車25台/大型バス駐車可(砂利あり)
アクセス▶︎ 道中道幅が狭い箇所有。

但し、特段難しい道順ではないのでバイク初心者🔰の方も安心してお越し頂けます!

⚠️凍結の有無に関わらず、秩父地方への冬季の往来にはスタッドレスタイヤの着用を推奨致します⚠️

✅OMG活動応援ステッカー

◎サイズ >> 7センチ
◎耐久性 >> 屋外3〜4年(防水)
◎金額 >> 1枚500円
◎数量>> 残100枚弱(増版可能性有り)

活動応援ステッカーということで頂いた金額の一部がOMGの活動資金となります。

❤️あなたの愛がOMGの活力になる❤️

※小鹿野町でしか手に入らないご当地ステッカーとしても貴重なステッカーです🎉


取材&レポート:OMG(おがのモトがーるず)

※許可を得て駐車場外でのバイクの撮影をしております。

【会員店紹介】吉田元気村

お疲れ様です☺︎!

今回ご紹介させて頂きますウェルカムライダーズおがの会員店は【 吉田元気村 】さんです。

こちらは小鹿野町の隣である秩父市上吉田に位置しています。

吉田元気村さんは合角ダムの麓にあり、コテージ/炊事施設/体育館/研修施設/お食事処/入浴場など、さまざまな施設がございます。

木のぬくもりを肌で感じられる明るくてとても雰囲気の良い建物です🌳

◎遊びを通じて自然に触れ、理解し、元気になる
◎自然を軸とした地域づくりや人づくりに取り組む

このようなことをテーマとして、平成9年頃に創設されました。

✅コテージ(平日宿泊料金)
 9人部屋35,500円
 6人部屋25,460円
バリアフリーのコテージ有り

✅体育館(全面利用料金1時間毎)
 9時〜17時 660円/時間
 17時〜21時 1015円/時間

用途は多種多様
例の一部として、映画鑑賞、フットサル・グランドゴルフなど
※機材や必要用具は各自持参

✅お食事処
【営業時間11時から15時まで】
合角ダムにちなんだ名物"ダムカレー"。
気になるお味は…辛味がおさえられていて、老若男女問わず召し上がれるカレーでした!

スパイスパウダーをちょい足しするとしっかりとしたスパイスの香りと辛味を楽しめる、大人のカレーに様変わりします🍛

盛り付けにもこだわりが詰まっており、
ご飯→ダム
カレー→水
キャベツ→山
エビフライ→放水
カツ→浮島
カニカマ→橋
このような連想で盛り付けられているそうです。

※当初、OMGが頂く予定をしていた【ごうかく(合角)ダムカレー】は限定150食、大好評・大人気の為完売済みでした🙇‍♀️

✅お土産
館内一階には秩父の名産品が多数販売されており中でも自社製品のジャム各種や柚子胡椒・干し芋はご好評頂いているイチオシの商品です👏

…他にも
◎お風呂のみの利用可
◎お食事処のみの利用可
※料金表画像にて詳細添付

3月のお彼岸のころには、施設敷地内全体が桃の花で彩られ、その後もツツジや紫陽花と代わる代わる綺麗なお花たちに包まれます🌸

夏は河原遊びやBBQピザ窯まで完備されていてアウトドアを思う存分楽しめます。

尚、お盆休みは団体のお客様が少なく比較的空きがある傾向にありますので、是非ご都合つく方はご利用下さい。

周辺には豊かな自然と小さな商店のみの、とても静かで穏やかな土地です。

◎ドライブ
◎ツーリング
◎合宿
◎研修会
◎旅行
等々、さまざまなシーンでのご利用をお待ちしております❤︎

吉田元気村

ホームページ▶︎ http://www.ryuseinomachi.co.jp/camp/genkimura.htm

住所▶︎ 〒369-1505
 埼玉県秩父市上吉田4942-1

定休日▶︎ 基本毎週火曜日
①7月20日~8月31日は無休
②11月1日~3月31日の冬季は毎週火曜日と水曜日
③年末年始12月29日~1月3日まで休業

営業時間▶︎ 10:00~18:00

利用予約▶︎ 予約受付は4ヶ月前の1日より※ご予約は電話のみ

駐車場▶︎ 有り。車30台程

アクセス▶︎ 小鹿野町商店街より車で10分
 最寄駅 秩父鉄道【皆野駅】より車で25分。
 西武観光バス【皆野駅】周辺より徒歩・バス合わせて50分程。

◎バスやタクシーでのアクセスも可能ですが…、自家用車、又はレンタカーなどの車やバイクのご利用を強くオススメ致します。

❄️冬季の凍結について

例年、雨や雪の直後は橋や日陰など路面凍結します。2022年1月中旬、取材当時は路面凍結見受けられませんでした。

⚠️凍結の有無に関わらず、秩父地方への冬季の往来にはスタッドレスタイヤの着用を推奨致します⚠️


取材&レポート:OMG(おがのモトがーるず)

【会員店紹介】太田甘池堂

お疲れ様です☺︎!

今回ご紹介させて頂きますウェルカムライダーズおがの会員店は【 太田甘池堂 】さんです。

店主様も小鹿野町のライダー仲間です🏍

太田甘池堂さんは【古代秩父煉羊羹】専門店‼️
"古代"という言葉の通り歴史深く、享和3年(1803年)より200年余り続く秩父郡市内きっての老舗中の老舗店です👏
創業より変わらぬ手製法で毎日早朝より、豆から炊き上げ一つ一つ丁寧に手で煉り上げられます。

◎皇室をはじめ各宮家へ献上されたこともあるそうです🎉
◎NHK出版『日本百銘菓』にも選出され小鹿野町のみならず、日本を代表する羊羹です🎊

明治以降、数々の賞を受賞されており、とてもとてもこちらには書ききれないので、詳しくはお店のホームページも併せてご覧になってみて下さい。
https://www.kanchido.com/

太田甘池堂さんの羊羹は3種!
▶︎本煉(あん こし)
▶︎田舎(あずき 粒)
▶︎柚子(白あん柚子風味 こし)
どれもこだわり抜いた一品。

今回、店主様のご厚意で特別に試食させていただくことができました🍴
私たちが頂いたのは本煉と田舎の2種類。どちらも口に入れた瞬間に今までの羊羹の概念が覆りました!
◎本煉には白いんげん豆。
◎田舎には北海道産の小豆。

ずっしりとした重厚感のある口当たり、とても優しく爽やかな甘み。
素材の味が最大限に活かされた香り豊かな羊羹でした。
本当に美味しかった(語彙力喪失)

\店主様オススメの食べ方/
羊羹を薄めにスライスをしウイスキーとご一緒に頂くと👍
❤️和菓子と洋酒の新たな出逢い❤️
食レポの経験値が著しく低いがために、商品の良さを上手く伝えられないのが本当に悔やまれます…。

【古代秩父煉羊羹】
是非、ご賞味頂きたく存じます。

ライダーズ特典

そして‼️ 有難いことに太田甘池堂さんでもライダーズ特典をご用意頂いております🎉
ライダーの方は服装でわかるから合言葉などは不要。と、店主様🥺
バイクでお越しの方もそうでない方も、是非お立ち寄り頂きたい名店のひとつです❤︎

太田甘池堂 小鹿野店

ホームページ▶︎ https://www.kanchido.com/

住所▶︎ 〒368-0105
 埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野263

電話▶︎ 0494-75-0132

営業時間▶︎ 9時~18時
定休日▶︎ 水曜日

太田甘池堂 秩父店

住所▶︎ 〒368-0032
 埼玉県秩父市熊木町9−2
電話▶︎ 0494-26-7010
営業時間▶︎ 9時~18時
定休日▶︎ 木曜日


取材&レポート:OMG(おがのモトがーるず)